失業保険給付にあたって
ハローワークが遠い(1時間半位)為
認定日までに2回も通うことが
難しいのですが知人の会社に
お願いして履歴書提出→不合格とかに
してもらっても大丈夫なのでしょうか?
ほかに何かいい方法があれば教えてください
ハローワークが遠い(1時間半位)為
認定日までに2回も通うことが
難しいのですが知人の会社に
お願いして履歴書提出→不合格とかに
してもらっても大丈夫なのでしょうか?
ほかに何かいい方法があれば教えてください
わざわざハローワークで求職活動しなくても、自分で面接行ったりして求職活動すれば良いだけの話です。
バレなければ、それでも大丈夫ですよ。
もしくは、超高嶺の花の会社へ履歴書送付して落とされる(受かったら儲けモンですね)とか。
バレなければ、それでも大丈夫ですよ。
もしくは、超高嶺の花の会社へ履歴書送付して落とされる(受かったら儲けモンですね)とか。
収入が少ない時の確定申告
去年の収入が
失業保険でもらった60まん程だけならば
確定申告しないでいいのでしょうか?
もし、しないでいいのならば「確定申告しません」っと言う連絡は
誰にもしないでいいのでしょうか?
去年の収入が
失業保険でもらった60まん程だけならば
確定申告しないでいいのでしょうか?
もし、しないでいいのならば「確定申告しません」っと言う連絡は
誰にもしないでいいのでしょうか?
失業保険は非課税収入(所得税法では収入とは考えなくても良い収入)ですので、
確定申告の必要はありません。
ただし、
例え収入がなかった人でも
住民税申告はする義務があります。
お住いの自治体の役所に行って住民税申告を行なってください。
(昨年の収入が失業保険のみだったら、
印鑑さえ持っていけばOKです)
収入が0であったことを申告しておくと
自治体では低所得者と見なしてもらえるので、
国民健康保険料の減免などを受けられる可能性があります。
確定申告の必要はありません。
ただし、
例え収入がなかった人でも
住民税申告はする義務があります。
お住いの自治体の役所に行って住民税申告を行なってください。
(昨年の収入が失業保険のみだったら、
印鑑さえ持っていけばOKです)
収入が0であったことを申告しておくと
自治体では低所得者と見なしてもらえるので、
国民健康保険料の減免などを受けられる可能性があります。
63歳で退職しても失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたらどのくらいの期間でしょうか?
雇用保険は払い続けています。
もらえるとしたらどのくらいの期間でしょうか?
雇用保険は払い続けています。
60歳~65歳未満ですから雇用保険被保険者期間が5年以上10年未満で180日、10年以上20年未満で210日、20年以上では240日になります。
上記は会社都合の場合で、自己都合なら10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日です。
ただし、いずれも求職活動をすることが必要です。
上記は会社都合の場合で、自己都合なら10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日です。
ただし、いずれも求職活動をすることが必要です。
派遣先を8月末で契約期間満了で退職しました。失業保険がすぐもらえるのか3ヶ月待機か良くわかりません。アドバイスいただければ幸いです。
離職票を請求したところ、
雇用保険被保険者離職証明書が送付されてきました。(3枚つづりで派遣会社に返送する分です)
離職理由は
2 定年、労働契約期間満了等によるもの
(3)労働契約期間満了による離職
(1回の契約期間~6ヶ月、通算契約期間63,5ヶ月、契約更新回数10回)
労働者からの契約の更新又は延長 を希望する旨の申し出があった
b事業主が適用基準に該当する派遣就業の支持を行わなかったことによる場合
一番下にある 具体的事情記載欄
契約期間満了
と、なっております。
この場合どうなるのでしょうか?
派遣先に返送しなくてはならないのですが、3ヶ月待機になると生活が苦しいので
7日待機か3ヶ月待機かわからないと怖くて異議なしで返送する勇気がありません。
この離職証明書をハローワークに持っていって、アドバイスをもらったほうがいいのでしょうか?
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
離職票を請求したところ、
雇用保険被保険者離職証明書が送付されてきました。(3枚つづりで派遣会社に返送する分です)
離職理由は
2 定年、労働契約期間満了等によるもの
(3)労働契約期間満了による離職
(1回の契約期間~6ヶ月、通算契約期間63,5ヶ月、契約更新回数10回)
労働者からの契約の更新又は延長 を希望する旨の申し出があった
b事業主が適用基準に該当する派遣就業の支持を行わなかったことによる場合
一番下にある 具体的事情記載欄
契約期間満了
と、なっております。
この場合どうなるのでしょうか?
派遣先に返送しなくてはならないのですが、3ヶ月待機になると生活が苦しいので
7日待機か3ヶ月待機かわからないと怖くて異議なしで返送する勇気がありません。
この離職証明書をハローワークに持っていって、アドバイスをもらったほうがいいのでしょうか?
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
そのままで署名捺印されて返送されて問題ないですよ、特定受給資格者として認定されます。
早く返送して、1日でも早く貴方の手元に離職票を送付してもらうように派遣会社に電話でもしておくといいでしょう。
離職票が届けば、離職票・雇用保険被保険者証・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明証(運転免許証等)・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚・本人名義の預金通帳(カードでも可)・印鑑(シャチハタは不可、認印で可)を持参して雇用保険受給手続きを行ってください。
申請日から7日間は待期となり、8日目からが支給対象日になります、最初に手当を受給出来るのは申請から概ね1ヶ月後になります。
早く返送して、1日でも早く貴方の手元に離職票を送付してもらうように派遣会社に電話でもしておくといいでしょう。
離職票が届けば、離職票・雇用保険被保険者証・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明証(運転免許証等)・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚・本人名義の預金通帳(カードでも可)・印鑑(シャチハタは不可、認印で可)を持参して雇用保険受給手続きを行ってください。
申請日から7日間は待期となり、8日目からが支給対象日になります、最初に手当を受給出来るのは申請から概ね1ヶ月後になります。
福祉の学校に通いたいのですが、 会社を辞めて 失業保険を貰いながら通えるのでしょうか?
福祉は前から やりたいと思っていたのですが、
今の仕事を辞めると 収入が無くなり 学校にも通えないので 詳しい方がいましたら
教えて欲しいのですが お願いします。
福祉は前から やりたいと思っていたのですが、
今の仕事を辞めると 収入が無くなり 学校にも通えないので 詳しい方がいましたら
教えて欲しいのですが お願いします。
失業保険を受給する場合、求職活動をしないと受給出来ないので、ハローワークの職員に包み隠さず、相談して見てはどうでしょう?
さっぱりすっきりしますよ。
さっぱりすっきりしますよ。
確定申告について教えて下さい!
9月に退職しました。今、失業保険を頂きながら、就職活動中です。
年末調整をしない場合は個人で確定申告をする事になると思うのですが、
どのような申告書や添付書類を提出しなければいけないのでしょうか?
ごくごく少額ではありますが、退職慰労金も出ています。
ちなみに結婚で退職しましたが、失業保険を受給中なので扶養には入らず、
国民保険及び国民年金を納めています。
生命保険の加入がある、年末調整時に提出する証明書も届いています。
9月に退職しました。今、失業保険を頂きながら、就職活動中です。
年末調整をしない場合は個人で確定申告をする事になると思うのですが、
どのような申告書や添付書類を提出しなければいけないのでしょうか?
ごくごく少額ではありますが、退職慰労金も出ています。
ちなみに結婚で退職しましたが、失業保険を受給中なので扶養には入らず、
国民保険及び国民年金を納めています。
生命保険の加入がある、年末調整時に提出する証明書も届いています。
2月16日から3月15日までに税務署で確定申告して下さい。
源泉徴収票、印鑑、他に、生命保険料払込証明書、国民健康保険や年金の領収書など控除となる資料が必要になります。
また、還付になるかもしれないので還付用の口座番号を控えていってください。
源泉徴収票、印鑑、他に、生命保険料払込証明書、国民健康保険や年金の領収書など控除となる資料が必要になります。
また、還付になるかもしれないので還付用の口座番号を控えていってください。
関連する情報