失業保険と職業訓練の件で質問です。
2013年11月6日(火)開始の職業訓練があります。
この職業訓練中でも失業保険をもらうにはいつ、失業保険を
申請すればよいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
ちなみに会社都合解雇で、受給日数は90日です。

またこういった件をハローワークに問い合わせするのは
印象が悪いでしょうか。
会社都合なら残日数か1日あれば訓練による受給の延長が可能ですので89日と最初の1週間の待機を含めた日数で申請すれば89日受給、訓練中も受給出来る計算ですね。
もう9月になりますのでいつ申請しても良いでしょう。というか一日でも多く受給したいなら早く手続きですね。
広汎性発達障害と診断されているものです。現在、契約社員として働いていますが、二次障害として適応障害を発症してしまい、二ヶ月休職したあと最近復職しました。
復職しましたが、やはり職場
の環境や仕事内容が辛く退職を考えています。

そこで、これからどうしたら良いのか教えて頂きたいです。
精神障害者保険福祉手帳の申請中、結果は9月上旬に分かります。上司には上記のことは全て報告済です。

1・このまま退職し、失業保険を貰いながら、求職活動をする
2・手帳が交付されるか分かってから、退職し失業保険を貰いながら、求職活動をする
3・その他

職業訓練も発達障害者向けのがあり、そちらを10月から2ヶ月間受けてみたいという考えもあります

1と2どちらが良いか、また他にもっと良い案がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。

会社は1年2ヶ月勤務、配慮として週5から週4へ勤務日数を減らして貰っています
社会復帰し仕事をしたい気持ちも分かりますが、病気の回復が大事です。精神障害者福祉手帳を申請中との事ですが、たぶん3級か2級だと思います。手帳が交付されたら主治医に障害基礎年金の為の診断書を書いて貰い、以前仕事をしていた職場が社会保険だったなら、最寄りの社会保険事務所で申請して下さい。仕事を辞めてからでも手続き出来ますが、傷病手当金の申請をして休職するのも案です。早く病気が回復する事を願っています。ちなみに何故詳しいかと言うと、私の妻が統合失調症で精神障害者福祉手帳1級だからです。お大事に☆☆☆☆
失業保険についておしえて下さい!

私は2008年、四月に入社して、今本気で転職を考えています。
失業保険の受給者になるためにはいつまで働けばいいんですか?


細かい知識がない為、全くわかりません。
誰か教えてください!
辞める前の2年の内、月11日以上働いた月が12ヶ月あれば、
受給資格が得られます。
よって、最速で2009年3月

なお、さまざまな事情によって、辞めざるを得なくなった時は
辞める前の1年の内、月11日以上働いた月が6ヶ月あれば、
受給資格が得られます。
失業保険の受給について
今年の6月に会社を退職しました。
退職から現在は週3日、1日8時間程度のアルバイトをしています。
退職後、7月にハローワークに行ったら、現在の状況では失業保険の受給の申請は出来ないと言われました。
(週20時間以上のアルバイトをしている場合はダメと言われたように思います)

質問①仮に失業保険の受給を受けるとするなら以下のようにすればいいのでしょうか?

1.現在のアルバイトを辞める
2.失業保険の受給の申請をする
3.待機期間の7日間を終える
4.給付制限期間3ヶ月(就職活動に専念Or認められる範囲内でのアルバイトをしながら就職活動)
5.給付期間3ヶ月(就職活動に専念)

質問②出来れば今のアルバイトを辞めずに働く時間を短くして、制限期間を終えるまでやれればいいとは思いますが
既にアルバイトをしている状態だと、やはり職に就いているとみなされて申請は難しいのでしょうか?

質問③現在のアルバイト先で失業保険に加入していませんが、仮に加入していたら会社員を辞めた際の失業保険は無効になるのでしょうか?

可能な範囲で回答よろしくお願いします。
質問① について
貴方がすべき事は、前職の会社から「離職票」を受け取り、所轄の公共職業安定所(ハローワーク)へ本人が赴き、
「求職の申込」をする。(求職の申込をしなければ、失業等給付の基本手当て(俗にいう失業手当)はもらえません。)
1.先ず「求職の申込」をしてください。
2.求職の申込をしてから7日間は待機期間です。(安定した職についてはいけませんが、アルバイトはしても可)
3.失業に至った理由が、「整理解雇、事業所の倒産などでなく」貴方に理由がある場合は、3ヶ月の給付制限があります。
(給付制限の間は、週に3日以内のお仕事でしたら、ほぼ大丈夫です。)
4.給付制限が終わり給付期間になりました。(ただし、離職の日の翌日から1年以内に限ります。)
(アルバイトは、「1日の労働が4時間未満であること。」と「週に3日以内であること」が用件です。ちなみに、ハローワークでは、1日4時間未満の労働を「手伝い」・4時間以上を「労働」と呼んでいますので、職員には「手伝いをしました」と言ってください。
ここでも注意ですが、アルバイトの給与が、高額ですと基本手当て日額が減額されます。
具体的には、「<(1日に相当する額)ー1347円>×100分の80を超えた部分が減額されます。また、超過額が基本手当て日額以上であるときは、不支給となります。
また、指定された失業の認定日には(時刻も指定されます)、必ず本人がハローワークに行かなくてはなりません。


質問②について
安定した職についていると判断されれば、基本手当てはもらえませんが、アルバイトをする前に、求職の申込をしていれば、
再就職手当てが受給できる場合があります。

質問③について
アルバイト先の雇用保険に加入していなくても、従前の雇用保険が無効になることはありません。
仮に、アルバイト先で雇用保険に加入していてもですが・・・。
ただし、従前の会社の離職の日の翌日から1年以内に基本手当てを貰いきる事が可能ですか?

余談ですが、基本手当ては、90日の人でも、最高2年まで受け取ることができる制度があります。
「技能習得手当て」(雇用保険法36条)です。
ハローワークで「職業訓練」を受けるのですが、パソコンや機械などの勉強を教えてもらい、
その間の「基本手当て+500円+交通費+必要があれば寄宿手当て」がもらえます。
大変人気がありまして、選考があります。(年齢が若い人は有利です。)
最高2年まで受けることが出来ますので、ご自分にあう講座がありましたら、エントリーされてみては如何でしょうか?

長々と、すみません。
はやく理想のお仕事に就けますよう、お祈り申し上げます。頑張って下さい。
失業保険の支給が本来6ヶ月あるのに手続き遅れの為3ヶ月しか受けれません。経営不振で故意に雇用保険に加入させなかった会社が原因ですがハローワークの対応も不満です。本来の支給を受けるにはどうしたらよいですか
アルバイトとして1年10ヶ月勤務しましたが、雇用保険に加入させてくれず困惑しておりました。最近になって遡って請求できることがわかり、ハローワークで手続きしたところ、支給期間が退社後1年間であり、昨年3月で退社したため、本来6ヶ月受けられるところ3ヶ月しか受けられません。
在籍中から人使いが荒く、給料未払いや、人員整理を繰り返し、現在経営者が変わり実態が判然としませんが、退社させられた大量の人が押しかけたため、この会社の状態は早くからハローワークは把握している筈です。担当者の対応は役人然とした態度で「半年間何をしていたのか?」と取り合ってくれません。雇用保険に入れない事をハローワークに訴えれば指導が出来たと言われましたが、在籍時の状況では即退社させられそうな雰囲気でとても不可能に思えました。私と同時期にハローワークの別の担当者に手続きした同僚はすんなり離職票が発行され、1月12日から支給が始まるようですが、私の担当者は離職票の発行に1ヶ月掛かりあなたのような方は他にいませんと言われました。300人以上の人が退社しており、ハローワークが状況を把握していない筈がありません。
なんとか6ヶ月分の支給を獲得したいのですが、良い方法を教えていただけないでしょうか。
>失業保険の支給が本来6ヶ月あるのに・・・
雇用保険加入期間は何年ありますか?
年齢はおいくつですか?
また、退職日(離職日)はいつですか?

上記状況がわからなければ回答できません。

【補足】
色々と探してみましたが、やはり無理ですね。
残念なのは、離職後すぐに手続きされていない事ですね。
本来は失業者の見方であるはずのハローワークも所轄ハローワークと、その時の担当員によって対応に差が出ますね。
雇用保険受給資格者から何の申告もなければ、失業者にとって有利な事を考えてくれない担当員がいるんですね。(別に規則違反ではないのでどうしようもないですね)、あくまでも受給資格者の申告ですので。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN