失業保険の賃金日額(直前の六ヶ月の定義)について教えてください。
失業保険の賃金日額は離職直前の六ヶ月の給与ということですが、現在、正社員で雇用されていますが、会社が不景気なため、希望者に(強制ではありません。あくまでも希望者です)無給で六ヶ月の休職期間(2009.10.1~2010.3.31まで)を与えています。(その間、正社員としての雇用は継続されています)
三月いっぱいまで休職し、その後4月から契約社員に転換し、2カ月ほど勤務したあと、会社を退職しようと考えていますが、その際の賃金日額はいつまで遡って計算するのでしょうか?
契約社員の勤務日数は10日です。
失業保険の賃金日額は離職直前の六ヶ月の給与ということですが、現在、正社員で雇用されていますが、会社が不景気なため、希望者に(強制ではありません。あくまでも希望者です)無給で六ヶ月の休職期間(2009.10.1~2010.3.31まで)を与えています。(その間、正社員としての雇用は継続されています)
三月いっぱいまで休職し、その後4月から契約社員に転換し、2カ月ほど勤務したあと、会社を退職しようと考えていますが、その際の賃金日額はいつまで遡って計算するのでしょうか?
契約社員の勤務日数は10日です。
退職前6カ月の賃金をもとにするのが原則ですが、ご質問の場合はちょっとややこしいです。
まず、契約社員の勤務日数は月10日ということでしたら、その2カ月は省きます。
休職期間6カ月は無給ですので、それも省きます。
休職に入る直前の賃金締め日から6カ月分さかのぼった賃金を基準にします。
ただし、11日以上出勤していない月は除き、6カ月分を満たすまで前月にさかのぼります。
(退職前2年まで)
そうしても、6カ月分を満たさないときは独自の計算方法があるので、ハローワークで離職票を持参してお尋ねになる方がよいです。
ここに書いているのも、大体のことですので、正確には離職票が出ないと、断言できません。
まず、契約社員の勤務日数は月10日ということでしたら、その2カ月は省きます。
休職期間6カ月は無給ですので、それも省きます。
休職に入る直前の賃金締め日から6カ月分さかのぼった賃金を基準にします。
ただし、11日以上出勤していない月は除き、6カ月分を満たすまで前月にさかのぼります。
(退職前2年まで)
そうしても、6カ月分を満たさないときは独自の計算方法があるので、ハローワークで離職票を持参してお尋ねになる方がよいです。
ここに書いているのも、大体のことですので、正確には離職票が出ないと、断言できません。
職歴詐称について質問です。
履歴書に前職退職日を延長して書きました。
平成25年2月退職なのですが、
平成25年12月退職と、書いてしまいました。
退職後、失業保険は3ヶ月もらってました。
もちろんいけないことだとはわかってますが、無職期間が長いせいか、
なかなか職が見つからない為書いてしまいました。
去年末の日付ですが、雇用保険被保険者証などで、わかってしまうのでしょうか?
だれか教えてください。
履歴書に前職退職日を延長して書きました。
平成25年2月退職なのですが、
平成25年12月退職と、書いてしまいました。
退職後、失業保険は3ヶ月もらってました。
もちろんいけないことだとはわかってますが、無職期間が長いせいか、
なかなか職が見つからない為書いてしまいました。
去年末の日付ですが、雇用保険被保険者証などで、わかってしまうのでしょうか?
だれか教えてください。
ばれます。そんなことより、自分ならこういう人採用したい、と思えるような自己紹介とか考えた方がいいですよ。
失業手当についての質問です。
5年ほど前から月~金のアルバイト勤務をしておりますが、自分の都合で退職した場合、失業保険は貰えますか?貰えるのであれば、その方法を教えてください。
私は福岡県に住む30代の男性です。勤務時間は暦どうりで毎週最低40時間は働いております。健康保険や年金、市民税は全て自己負担しております。なので雇用保険などは負担していません。今年の9月くらいから、ある制作会社(といっても正社員ではなく契約社員ですが)で勤務する予定です。三ヶ月くらいはインターンとして現場で勉強したいのですが、その間の収入がありません。かといって年収200万円代などでは貯金する余裕も無く、困っております…。
どうか、よい知恵をお貸し下さい。
5年ほど前から月~金のアルバイト勤務をしておりますが、自分の都合で退職した場合、失業保険は貰えますか?貰えるのであれば、その方法を教えてください。
私は福岡県に住む30代の男性です。勤務時間は暦どうりで毎週最低40時間は働いております。健康保険や年金、市民税は全て自己負担しております。なので雇用保険などは負担していません。今年の9月くらいから、ある制作会社(といっても正社員ではなく契約社員ですが)で勤務する予定です。三ヶ月くらいはインターンとして現場で勉強したいのですが、その間の収入がありません。かといって年収200万円代などでは貯金する余裕も無く、困っております…。
どうか、よい知恵をお貸し下さい。
私も福岡県出身です。関係ないか^^)
雇用保険を払っていなければ何年勤めても雇用保険はもらえませんよ。
ただ、方法はあります。
週20時間以上だと会社には雇用保険加入の義務があります。ですから会社が加入していなければ2年間遡って加入することができますので会社に話してください。会社が難色を示せばハローワークに相談して下さい。指導が行きます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですから1年以上遡って加入することが必要です。
ちなみに雇用保険料の負担は会社0.95%、個人0.6%(10万円で600円)になります。
雇用保険を払っていなければ何年勤めても雇用保険はもらえませんよ。
ただ、方法はあります。
週20時間以上だと会社には雇用保険加入の義務があります。ですから会社が加入していなければ2年間遡って加入することができますので会社に話してください。会社が難色を示せばハローワークに相談して下さい。指導が行きます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですから1年以上遡って加入することが必要です。
ちなみに雇用保険料の負担は会社0.95%、個人0.6%(10万円で600円)になります。
失業保険の受給期間延長制度について
このような場合、失業保険の受給期間の延長制度が使えるのか、教えてください。
※ご回答いただく上で必要のない情報も含まれていると思いますが、ご容赦ください・・・
2005年4月~2009年2月 正社員で勤務⇒自己都合退職(雇用保険加入あり)
2009年3月~2010年2月 派遣社員で勤務⇒自己都合退職(雇用保険加入あり)
2010年3月~現在 扶養に入る(たまに単発でバイトをしたり)。
※5月頭に妊娠が発覚しました。
この状態で、受給期間の延長手続きは使えるのでしょうか?
気になっているのは、
【延長を希望する場合は、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から「1ヵ月以内」に手続きをする必要がある】
という記載です。
私の場合、離職してからもう2カ月以上経過しているので、延長手続きはできないのかな?と思ったり・・・
無知で申し訳ありませんが、どなたかわかりやすく説明していただけますと助かります。
よろしくお願いたします。
このような場合、失業保険の受給期間の延長制度が使えるのか、教えてください。
※ご回答いただく上で必要のない情報も含まれていると思いますが、ご容赦ください・・・
2005年4月~2009年2月 正社員で勤務⇒自己都合退職(雇用保険加入あり)
2009年3月~2010年2月 派遣社員で勤務⇒自己都合退職(雇用保険加入あり)
2010年3月~現在 扶養に入る(たまに単発でバイトをしたり)。
※5月頭に妊娠が発覚しました。
この状態で、受給期間の延長手続きは使えるのでしょうか?
気になっているのは、
【延長を希望する場合は、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から「1ヵ月以内」に手続きをする必要がある】
という記載です。
私の場合、離職してからもう2カ月以上経過しているので、延長手続きはできないのかな?と思ったり・・・
無知で申し訳ありませんが、どなたかわかりやすく説明していただけますと助かります。
よろしくお願いたします。
出来ますよ。
この「引き続き30日以上働くことができなくなった日」というのは、任意ですので離職日とは関係ありません。
貴女が、HWでいう「失業の状態」では無くなった時に手続きをすればいいわけです。
失業の状態とは、HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない時です。
失業保険は働く意思のあるのに働けない場合に支給されるものですので、働ける状態になったときに、「失業の状態」であれば、基本手当の支給を受けることができます。(再開手続き)
この「引き続き30日以上働くことができなくなった日」というのは、任意ですので離職日とは関係ありません。
貴女が、HWでいう「失業の状態」では無くなった時に手続きをすればいいわけです。
失業の状態とは、HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない時です。
失業保険は働く意思のあるのに働けない場合に支給されるものですので、働ける状態になったときに、「失業の状態」であれば、基本手当の支給を受けることができます。(再開手続き)
住宅ローンについて教えて下さい。
もうすぐ40歳になる未婚のバイト歴2年の男性が住宅ローンを組めますか?
バイトをやる前は18年くらい同じ会社で正社員でした。その会社がなくなってしまい、そのあとは失業保険で2年くらい暮らしていてそのあと今のバイトにつきました。
借りるとこは信用金庫です。ずっと給料振り込みで使ってました。今はちょっとわかりませんが…
給料は今は月20万近くで、社会保険とかには加入しています。
このような状態で住宅ローンは組めますか?
組めたとしたら何年ローンまで組めますか?
もうすぐ40歳になる未婚のバイト歴2年の男性が住宅ローンを組めますか?
バイトをやる前は18年くらい同じ会社で正社員でした。その会社がなくなってしまい、そのあとは失業保険で2年くらい暮らしていてそのあと今のバイトにつきました。
借りるとこは信用金庫です。ずっと給料振り込みで使ってました。今はちょっとわかりませんが…
給料は今は月20万近くで、社会保険とかには加入しています。
このような状態で住宅ローンは組めますか?
組めたとしたら何年ローンまで組めますか?
残念ですが、非正規社員(契約社員・パート・アルバイト)の場合、保証会社の基準に満たないため、基本的に長期のローンは不可です。ただし相当の資産がある、または極めて強力な保証人がいる場合、プロパー融資(保証会社を付けない銀行の直接融資)もできなくはないですが、非常に稀です。
最低でも正社員で1年以上、できれば3年以上の勤務年数は必要ですので、ご参考に。
最低でも正社員で1年以上、できれば3年以上の勤務年数は必要ですので、ご参考に。
父の自己破産についてお尋ねします。今日、父に消費者金融からの借金が230万円程あると知らされました。現在父は62歳失業中のため、収入は失業保険のみです。
同居家族は母と私の2人で住居は持ち家ですが、子である私が建てた家での同居となっています。(父は保証人ではありません)
現在、父が自己破産をしたいと言っているのですがこのまま同居の状態で父のみ自己破産をして、私の不動産などが抵当に入るようなことはないでしょうか。
また、母はパート勤務で若干の収入もあり、私も会社員のため収入はありますが生活費や住宅ローンの支払いなどでいっぱいの状況で父の借金返済を手伝える余裕はありません。
収入のある同居家族がいることで自己破産が認められないような場合はあるのでしょうか。
どなたかご教授お願いします。
同居家族は母と私の2人で住居は持ち家ですが、子である私が建てた家での同居となっています。(父は保証人ではありません)
現在、父が自己破産をしたいと言っているのですがこのまま同居の状態で父のみ自己破産をして、私の不動産などが抵当に入るようなことはないでしょうか。
また、母はパート勤務で若干の収入もあり、私も会社員のため収入はありますが生活費や住宅ローンの支払いなどでいっぱいの状況で父の借金返済を手伝える余裕はありません。
収入のある同居家族がいることで自己破産が認められないような場合はあるのでしょうか。
どなたかご教授お願いします。
①私の不動産などが抵当に入るようなことはないでしょうか。
ありません。ただ、抵当権が設定されていてその借金が父親名義
の場合はその債権者によって土地が売られてしまうでしょう。それ
以外は問題になりません。
②収入のある同居家族がいることで自己破産が認められないような場合はあるのでしょうか。
これもありません。自己破産が認められないのは免責不許可事由に該当
する場合です。この中には財産隠しやギャンブルによって借金を作った場合、
などが定義されていますが、同居家族がいることで不免責になるとは
書かれていませんので安心してください。
kimbalybauer氏の下記の回答ですが、
>baron....さんの
>「借り入れ期間が長いのであれば、自己破産しなくても、過払い請求で
>チャラになったり~」はウソです。
>過払いが元本を超えることはまずないでしょう。
過払いになるかならないかは消費者金融との取引内容によります。
利率が29.2%で5年支払続ければ過払いになるというデータも
ありますので取引中の消費者金融から取引明細を取り寄せ引き直し
をしてみることをおすすめします。
引き直しの仕方は消費者金融側の利率を利息制限法の利息
(10万未満20%、10万以上100万未満18%、100万以上
15%)で計算し、利息を元金に入れる。計算していき元金がマイナスに
なれば過払い状態です。過払いについては私はあまり回答しませんので
別の質問でお聞きになればよろしいかと存じます。
ありません。ただ、抵当権が設定されていてその借金が父親名義
の場合はその債権者によって土地が売られてしまうでしょう。それ
以外は問題になりません。
②収入のある同居家族がいることで自己破産が認められないような場合はあるのでしょうか。
これもありません。自己破産が認められないのは免責不許可事由に該当
する場合です。この中には財産隠しやギャンブルによって借金を作った場合、
などが定義されていますが、同居家族がいることで不免責になるとは
書かれていませんので安心してください。
kimbalybauer氏の下記の回答ですが、
>baron....さんの
>「借り入れ期間が長いのであれば、自己破産しなくても、過払い請求で
>チャラになったり~」はウソです。
>過払いが元本を超えることはまずないでしょう。
過払いになるかならないかは消費者金融との取引内容によります。
利率が29.2%で5年支払続ければ過払いになるというデータも
ありますので取引中の消費者金融から取引明細を取り寄せ引き直し
をしてみることをおすすめします。
引き直しの仕方は消費者金融側の利率を利息制限法の利息
(10万未満20%、10万以上100万未満18%、100万以上
15%)で計算し、利息を元金に入れる。計算していき元金がマイナスに
なれば過払い状態です。過払いについては私はあまり回答しませんので
別の質問でお聞きになればよろしいかと存じます。
関連する情報