確定申告の事なのですが、結婚して失業保険を受給していたため、昨年の数カ月、国民年金、健康保険に加入し支払していました。受給が終わり、旦那の扶養に入り、パートを範囲内で始めました。
パート先では、生命保険や年金控除の提出してくださいと言われずそのままなのですが、今回自分で確定申告をしたほうが
良いんですよね?
ちなみに医療控除は9万~だったのですが、10万以上じゃないとだめなんですか?もし大丈夫でしたら、旦那では無く私の名前でも
出来るのでしょうか?
パート先では、生命保険や年金控除の提出してくださいと言われずそのままなのですが、今回自分で確定申告をしたほうが
良いんですよね?
ちなみに医療控除は9万~だったのですが、10万以上じゃないとだめなんですか?もし大丈夫でしたら、旦那では無く私の名前でも
出来るのでしょうか?
パート先から 源泉徴収書は受け取りましたか
社会保険料控除の額 確認してください
国民年金と国保の支払い分が社会保険料控除の額にプラスできるかと思います
医療費あなたのものだけですか。生計が同一ならば医療費はお二人の物が使えますよ
旦那さんの所得金額200万以上なら 10万円以上の医療費です
旦那様で確定申告してみては
社会保険料控除の額 確認してください
国民年金と国保の支払い分が社会保険料控除の額にプラスできるかと思います
医療費あなたのものだけですか。生計が同一ならば医療費はお二人の物が使えますよ
旦那さんの所得金額200万以上なら 10万円以上の医療費です
旦那様で確定申告してみては
扶養について
3月25に会社を辞めました。今のところ無職です。失業保険をもらう3ヶ月だけでも、夫の扶養に入れますか?失業保険をもらうようになったら、国保に切り替えようと思います。
扶養に入るには130万円以下の所得と聞いたのですが、前年度の所得が・・・でしょうか?それとも、今年度の所得がでしょうか?
3月25に会社を辞めました。今のところ無職です。失業保険をもらう3ヶ月だけでも、夫の扶養に入れますか?失業保険をもらうようになったら、国保に切り替えようと思います。
扶養に入るには130万円以下の所得と聞いたのですが、前年度の所得が・・・でしょうか?それとも、今年度の所得がでしょうか?
夫の加入している健康保険によります。
政府管掌の健康保険なら失業給付受給中以外は収入がないわけですから
待機中に扶養に入ることは可能です。
なお、失業給付も日額によっては扶養のままで良い場合もあります。
年収130万未満=月収108,333円以下、日額換算で3611円以下なら扶養内でいることができます。
組合管掌の健康保険の場合、独自に扶養基準のルールを決めても良いことになっていますので
組合の基準に従います。
失業給付を受給予定というだけで扶養資格がないとみなす組合も存在するようです。
>扶養に入るには130万円以下の所得と聞いたのですが、前年度の所得が・・・でしょうか?それとも、今年度の所得がでしょうか?
これからの「収入」です(所得なら額が異なります)。
ただ、まれに組合管掌の健保に加入の場合、そのようなルールで扶養基準を決めている会社も中にはあるようですが。
政府管掌の健康保険なら失業給付受給中以外は収入がないわけですから
待機中に扶養に入ることは可能です。
なお、失業給付も日額によっては扶養のままで良い場合もあります。
年収130万未満=月収108,333円以下、日額換算で3611円以下なら扶養内でいることができます。
組合管掌の健康保険の場合、独自に扶養基準のルールを決めても良いことになっていますので
組合の基準に従います。
失業給付を受給予定というだけで扶養資格がないとみなす組合も存在するようです。
>扶養に入るには130万円以下の所得と聞いたのですが、前年度の所得が・・・でしょうか?それとも、今年度の所得がでしょうか?
これからの「収入」です(所得なら額が異なります)。
ただ、まれに組合管掌の健保に加入の場合、そのようなルールで扶養基準を決めている会社も中にはあるようですが。
自主避難での仕事について
来月8カ月の娘と山形に避難することになりました
仕事も転勤させてもらえることになり、よかったんですが、
保育園代が予想以上に高くて悩んでます。
旦那と自分の前年の収入でざっくり割り出したら5万くらいに。旦那も私もだいたい12万程の給料でやってけるか…
いっそ退職して失業保険と退職金でやりくりし、生活に慣れたらパートでもとか考えてます…
切実に悩んでます
お知恵をおかしください
来月8カ月の娘と山形に避難することになりました
仕事も転勤させてもらえることになり、よかったんですが、
保育園代が予想以上に高くて悩んでます。
旦那と自分の前年の収入でざっくり割り出したら5万くらいに。旦那も私もだいたい12万程の給料でやってけるか…
いっそ退職して失業保険と退職金でやりくりし、生活に慣れたらパートでもとか考えてます…
切実に悩んでます
お知恵をおかしください
旦那もあなた様も、同じ会社に勤めていて、2人で転勤することが可能になり、給与が24万円ほど貰える計算になるのですか?
保育料を引いた金額19万円でやり繰りするか。それとも、奥様が退職して、子どもを預けるのを止めて家で子育てした場合、失業保険は4万5000円程度だと思いますので、12万プラスの合計16万5000円でやり繰りするかなら、働いた方がお金が入ると思いますよ。
それに、旦那様の給与が12万円だったら、奥様も働かないとやっていけないでしょう。正社員にしがみついてください。
保育料を引いた金額19万円でやり繰りするか。それとも、奥様が退職して、子どもを預けるのを止めて家で子育てした場合、失業保険は4万5000円程度だと思いますので、12万プラスの合計16万5000円でやり繰りするかなら、働いた方がお金が入ると思いますよ。
それに、旦那様の給与が12万円だったら、奥様も働かないとやっていけないでしょう。正社員にしがみついてください。
母子家庭で先日退職してしまいました。
失業保険はすぐにはでないし、今の家賃のままでは厳しいのですが、この求職状態で引越しすることは可能なんでしょうか???
失業保険はすぐにはでないし、今の家賃のままでは厳しいのですが、この求職状態で引越しすることは可能なんでしょうか???
21年10月より
住宅手当緊急特別措置事業というのがあります。
ハローワークや自治体の住宅手当担当窓口で相談します。。
6ヶ月ほどの家賃の補助が出るそうです。(生活保護の住宅扶助特別基準に準拠)
住宅手当緊急特別措置事業というのがあります。
ハローワークや自治体の住宅手当担当窓口で相談します。。
6ヶ月ほどの家賃の補助が出るそうです。(生活保護の住宅扶助特別基準に準拠)
還付申告について教えてください。年度途中に退職中で失業保険を受給中ですが わずかでも還付されるでしょうか?
申告期間も合わせて教えてくださるとありがたいです。
申告期間も合わせて教えてくださるとありがたいです。
年の途中で会社を退職し年末調整は受けていない場合、源泉所得税を納めている(平成20年分給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額欄に金額の記載がある)なら申告をすればいくらか還付となる可能性があります。
H20年分の確定申告の受付期間は、2月16日(月)から3月16日(月)ですが、還付申告の場合は2月16日以前でも提出することができます。
また、還付申告は還付申告をする年分の翌年1月1日から5年間行うことができます。
H20年分の確定申告の受付期間は、2月16日(月)から3月16日(月)ですが、還付申告の場合は2月16日以前でも提出することができます。
また、還付申告は還付申告をする年分の翌年1月1日から5年間行うことができます。
法律相談(労働基準法)について質問です。
最近 友人は勤務先から通告なしで即時解雇されました。
雇用形態は以下です。
雇用条件=アルバイト(雇用契約書無)
職種=有料駐車場の管理人
勤務時間=1週間3~4日 1日10時間労働
勤続1年2ヶ月
解雇理由=顧客に対し失礼な言動をしたので即時解雇
お客様は常連客で毎度駐車場入庫時に駐車場入口で
停車し車内で化粧をするため 他のお客様が入れないので
注意したら逆切れされ駐車場経営会社(雇用者)に
苦情を告げたため 私の友人は即時解雇されました。
A、お客様から苦情来ただけで アルバイト社員を
①即時解雇は労働基準法に違反しないでしょうか?
②雇用者が通知ナシで解雇したら1か月分給与支払わないで良いでしょうか?
B,1日10時間労働では 2時間は残業時間ではないでしょうか?
①残業であれば 賃金割増しないでよろしいでしょうか?
C,入社時雇用保険加入し、保険料は給料から天引きされていましたが
入社後まもなくして 雇用者側から何も連絡無しで 給料から
天引きもなくなりましたが 解雇されたら失業保険は受給できるのでしょうか?
(保険証書の写しのみ雇用者から受取っていますが 原本はありません)
以上 質問内容で雇用者側に違反がある時は 労働基準局に相談
したら良いのでしょうか?
最近 友人は勤務先から通告なしで即時解雇されました。
雇用形態は以下です。
雇用条件=アルバイト(雇用契約書無)
職種=有料駐車場の管理人
勤務時間=1週間3~4日 1日10時間労働
勤続1年2ヶ月
解雇理由=顧客に対し失礼な言動をしたので即時解雇
お客様は常連客で毎度駐車場入庫時に駐車場入口で
停車し車内で化粧をするため 他のお客様が入れないので
注意したら逆切れされ駐車場経営会社(雇用者)に
苦情を告げたため 私の友人は即時解雇されました。
A、お客様から苦情来ただけで アルバイト社員を
①即時解雇は労働基準法に違反しないでしょうか?
②雇用者が通知ナシで解雇したら1か月分給与支払わないで良いでしょうか?
B,1日10時間労働では 2時間は残業時間ではないでしょうか?
①残業であれば 賃金割増しないでよろしいでしょうか?
C,入社時雇用保険加入し、保険料は給料から天引きされていましたが
入社後まもなくして 雇用者側から何も連絡無しで 給料から
天引きもなくなりましたが 解雇されたら失業保険は受給できるのでしょうか?
(保険証書の写しのみ雇用者から受取っていますが 原本はありません)
以上 質問内容で雇用者側に違反がある時は 労働基準局に相談
したら良いのでしょうか?
A、①平均賃金の30日分以上の解雇予告手当を支払っていれば、即時解雇しても労働基準法違反にはなりません。不当解雇になるかどうかは、最終的には裁判をしてみないと分かりませんが、質問文にある1回の事案では解雇は到底認められず無効になるでしょうね。
A、②30日前以上の通知のない即時解雇の場合は、給料の1か月分ではなく、平均賃金の30日分以上の解雇予告手当の支払い義務があります。ただし、懲戒解雇などの場合、労働基準監督署長の認定を受ければ、解雇予告手当の支払い義務が無くなりますが、質問文を読む限りでは到底認定されないでしょうね。
B、①1日10時間労働の場合、8時間を超える2時間分の労働には、25%割増した賃金を支払わなければなりません。
C、まずは会社の所在地を管轄するハローワークに行って雇用保険の被保険者であるかどうかの確認の請求をして自分が被保険者であるかどうか確認することです。
確認の請求の結果、被保険者資格が喪失されていた場合は、雇用保険料の天引きされなくなった後も、週の所定労働時間が20時間を超えていたのなら、雇用保険の加入要件を満たしていますので、過去2年なら遡って加入することができます。会社に対して遡って加入するよう指導してもらってください。
*解雇の証拠を確保するためには、解雇通知書といったものを請求しておいた方がいいですが、解雇通知書(労働基準法22条2項の解雇理由証明)は、解雇予告期間中に請求すれば交付しなければならいものですので、即時解雇の場合は請求しても会社には交付義務はありません。
解雇され退職後は、労働基準法22条1項に定められた退職時証明を求めることになります。退職時証明を請求しても遅滞なく交付されないのであれば、会社の所在地を管轄する労働基準監督署に行って申告し指導してもらってください。
A、②30日前以上の通知のない即時解雇の場合は、給料の1か月分ではなく、平均賃金の30日分以上の解雇予告手当の支払い義務があります。ただし、懲戒解雇などの場合、労働基準監督署長の認定を受ければ、解雇予告手当の支払い義務が無くなりますが、質問文を読む限りでは到底認定されないでしょうね。
B、①1日10時間労働の場合、8時間を超える2時間分の労働には、25%割増した賃金を支払わなければなりません。
C、まずは会社の所在地を管轄するハローワークに行って雇用保険の被保険者であるかどうかの確認の請求をして自分が被保険者であるかどうか確認することです。
確認の請求の結果、被保険者資格が喪失されていた場合は、雇用保険料の天引きされなくなった後も、週の所定労働時間が20時間を超えていたのなら、雇用保険の加入要件を満たしていますので、過去2年なら遡って加入することができます。会社に対して遡って加入するよう指導してもらってください。
*解雇の証拠を確保するためには、解雇通知書といったものを請求しておいた方がいいですが、解雇通知書(労働基準法22条2項の解雇理由証明)は、解雇予告期間中に請求すれば交付しなければならいものですので、即時解雇の場合は請求しても会社には交付義務はありません。
解雇され退職後は、労働基準法22条1項に定められた退職時証明を求めることになります。退職時証明を請求しても遅滞なく交付されないのであれば、会社の所在地を管轄する労働基準監督署に行って申告し指導してもらってください。
関連する情報