失業保険給付について先ほども質問しました。いまいちわからないので教えてください。
 8/3 失業給付手続き
 8/10 7日間の待機終了
 8/30 初回認定日
 自己都合のため、3ヶ月待機があります。この3ヶ月というのはどの時期をいうのでしょうか。仕事が何も見つからなかった場合、実際給付が始まるのはいつごろですか?

 10月に最終の3回目認定日があると思うのですが、給付は11月初めですよね。最終認定日以降、給付が3ヶ月間あると思うのですがその間もハローワークに通うのですか?ということは実質6ヶ月間ハローワークに通わないといけないのでしょうか?
10月が最終の認定日ではありません、最終の認定日は7ヵ月後(1月下旬か2月上旬)で、
その日に認定されれば1週間後くらいに最後の給付が振り込まれます。
3ヶ月待機ではなく給付制限です。
3ヶ月給付制限後、4週間毎に失業認定を受けるためにハローワークに通います。

雇用保険の給付金は再就職活動をしている失業者に給付されるので、ハローワークで
再就職活動をしている失業者であるとの認定される必要があるのです。
再就職活動とは、就職相談や就職試験や面接を受けることです。

質問の内容から給付金目当てということがわかりますが、再就職を早めにしたほうが経済的には楽ですよ。
国民年金や国民健康保険の保険料や住民税で消えます、遊んで暮らすほどの給付は有りっこないですから。
社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度の事で回答おねがいします。
私は現在27歳で二年前に個人再生をおこない残り1年返済が残っております。 それ以降仕事をし妻と二人で生活をしていました。
去年妻が妊娠し共働きだったんですが、自分の収入だけでもなんとか生活してました。
しかし去年の末に会社をクビになり、少ない貯金を切りくづしながら就職活動をして
たんですが、なかなか仕事が採用されず、生活が苦しくなり、今年に入り家賃などの
支払いが困難になり、調べていたところ、福祉資金制度というのを知り、しらべていたんですが、
なかなか貸付してもらえないという情報をよく見ました。
やはりこの貸付は難しいのでしょうか?正直時間がないのであっせています。
この文章を読んで色々思うところはあるとおもうのですが、
こんな状態でも貸付してもらえる市町村の制度などがあればどんな情報でもいいので回答お願いします。
あともしあるのであれば貸付までにどれくらい時間がかかるものなのか教えていただければたすかります。
補足 現在年金の支払いは妻のだけで私自身はできていません。あと失業保険もおりません。
とりあえずは市役所の担当窓口へ相談に行くべきでしょう、現在の家賃額や預貯金、車の所持等で受給の可否も決まりますので、今の内容だけではわかりません。

他にはハローワーク指定の職業訓練を受けることにより、訓練期間中12万円の給付を受けられる制度があります、詳しくはハローワークの職業訓練窓口で尋ねてみる事です。
昨日の夜、義父から主人に電話があり、今朝主人が電話で相談してきました。「親父が入院してた時の入院費用がないらしいから5万貸せる?
」あげるという意味みたいです。知り合いから借りた金らしいです。うちは、主人が月20万稼いで、そのなかで車のローン、保険や家賃、生活費を払ってるので毎月1万くらいしかのこらず、恥ずかながら貯金は20万くらいしかありません。あとは私が妊娠中で働いてなくて、失業保険で40万ほど貯金がありますが、今後の出産費用や税金関係のために崩すつもりはありません。「無理だよ」と断ったのですが、凄く悲しくて泣いてしまいました…。主人はうちの家計が苦しいの知ってるはずだったのに全く把握してなくて、「うちに貯金ある?」って昨日きいてきてたんです。旅行だって何年もいってないし、外食だってしてないし、好きなものももちろん変えないし、毎日スーパーをはしごしてヤリクリしていた私をわかってなかった。何度もお金の話を私から切り出しても話を聞かず、タバコやめて赤ちゃんの為に少しでも貯金しようといっても無視…。家の主なら、把握していて当たり前だし、お父さんを助けたいのはわかるけど、絶対無理なのだから家族を守る為に「無理だよ」と何故いえなかったのか。ちなみに義理の両親は離婚していて1番にうちにかけてきたみたいです。そんなこと頼む親も理解出来ないけど、私を守ってくれなかった、家の事情を理解してなかった主人がゆるせません。泣いていたら「家が駄目なら母に電話しないといけないんだからいい加減にしろ!」逆切れされました。主人も傷付いているんだと思います。でもなら尚更、なぜ昨日いわないで今朝電話で済ませたのか。私は一体彼の何なのか…大事な事は全部私になすりつけて、必要な時だけ何も考えず、しかも電話で相談してくる神経がわからない。結局断ったんですが、主人に対して納得出来ません。どうしたらよいのでしょうか。
怪しくても怪しくなくても、断ったんだからもういいじゃないですか。
うちの旦那も聞いてませんよ。
5分前に言った事、聞いてくるしね^^;
貸せる・もしくはあげられるお金があるかどうか
あなたにちょっと確認してみただけですよ。
もっと軽く受け止めてみたらどうでしょうか?
別に無いお金を毟り取ろうとしてる訳じゃないんだし。
旦那は旦那で考える事が他にいっぱいあるんですよ。
現に次の手を考えてるから他に電話しようとしてるじゃないですか?
大丈夫、あなたは自分の守れるものを守ったんです。
それで良しとしましょう。
扶養内で働いた場合の雇用保険(失業手当)について質問します。
週2~3日勤務、扶養内という条件で派遣で勤務していましたが、派遣切りにあいました。
勤務期間は1年未満(9ヵ月)で、そのうち月11日を超えた勤務のある月は5カ月しかありませんでした。
この場合は失業保険は受給できないですよね?ということは、他に続けてどこかで働かない限りは、この9ヵ月間の雇用保険は掛け捨てになってしまうのでしょうか?

調べると雇用保険加入の条件は

・1週間の所定労働時間が20時間以上であること
・1年以上引き続き雇用されることが見込まれること

とあるのですが、週2~3日勤務(1日の実働は7時間)で、契約は3ヵ月更新(更新が続くとは限らない=1年以上の雇用が見込まれるとはいえるのか?)の派遣契約でも、この加入条件は満たされていることになるのでしょうか?
1週間の所定労働時間が20時間超えていても月勤務11日未満の場合は人によってはあるはずなので、掛け捨てになってしまうのが、なんとなく法の隙間?のような気がして納得いかないのですが・・・。どうなのでしょうか?
派遣で働かれる前はどうされていたのでしょうか。仕事をされていた場合は雇用保険の加入期間が1年以上あいていなければ通算することができます。ご確認ください。

補足ありがとうございます。
その状況だと通算できませんので残念ながら失業給付を受けられないです。
ただし、今不況で緊急雇用対策を実施しています。
雇用保険の受給資格がない方を対象に教育訓練を受けることで訓練・生活支援給付金を受給することができるという内容です。
選考がありますので必ず受けられるというわけではありませんが、検討されてみてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN