失業保険について。
突然の解雇通告を受けました。
契約は3月までなのですが?その後の雇用保険や失業保険について知っているかたおしえてください。
突然の解雇通告を受けました。
契約は3月までなのですが?その後の雇用保険や失業保険について知っているかたおしえてください。
「失業保険」は旧呼称で、現在は「雇用保険」と称しております。
離職票が交付されることになりますので、退職理由を「会社都合」とされているかを必ずご確認ください。失業給付金を受給する場合、1ヶ月後当たりからの受給となります。(自己都合退職の場合は4ヶ月目からの受給)
離職票が交付されることになりますので、退職理由を「会社都合」とされているかを必ずご確認ください。失業給付金を受給する場合、1ヶ月後当たりからの受給となります。(自己都合退職の場合は4ヶ月目からの受給)
3年務めた会社を会社都合でやめ、ハローワークには
行かず、アルバイトを4ヶ月して
再度、
バイトを辞め、ハローワークにて求職した際、
失業保険の給付はあるのでしょか?
やはり、アルバイトをしてしまったので、無理でしょうか?
行かず、アルバイトを4ヶ月して
再度、
バイトを辞め、ハローワークにて求職した際、
失業保険の給付はあるのでしょか?
やはり、アルバイトをしてしまったので、無理でしょうか?
私も今、、、質問者様と、同じ状態です。。。
調べたところ、、、離職票・失業保険の申請は、、1年間有効だそうです。。。
ただ、、保険金の支給期間の終了が、、1年以内との事なので、、4ヶ月(120日)支給期間が有るとすれば・・・。。。
6月末にて、、会社都合で退職したら・・・。。。
ハローワークへの申請日、、待機期間も有りますから、、、来年1月末までに申請しないと、、120日まるまる貰うことが出来ないようです。。。
ハローワークへの申請日が、、遅れれば遅れるほど、、支給期間が減りますので、、、注意が必要です。。。
(支給完了日が、、1年以内。。)
調べたところ、、、離職票・失業保険の申請は、、1年間有効だそうです。。。
ただ、、保険金の支給期間の終了が、、1年以内との事なので、、4ヶ月(120日)支給期間が有るとすれば・・・。。。
6月末にて、、会社都合で退職したら・・・。。。
ハローワークへの申請日、、待機期間も有りますから、、、来年1月末までに申請しないと、、120日まるまる貰うことが出来ないようです。。。
ハローワークへの申請日が、、遅れれば遅れるほど、、支給期間が減りますので、、、注意が必要です。。。
(支給完了日が、、1年以内。。)
はじめまして失業保険について質問いたします、
6月1日に会社都合で退職したのですが会社のから失業保険がもらえるとゆわれたんですが手続きとかはどうゆうことをすれ
ばいいんですか
会社側に任していれば自分自身では何もしなくてもいいんですかね
初めてなのでよくわからないことだらけなので詳しい方お願いします
6月1日に会社都合で退職したのですが会社のから失業保険がもらえるとゆわれたんですが手続きとかはどうゆうことをすれ
ばいいんですか
会社側に任していれば自分自身では何もしなくてもいいんですかね
初めてなのでよくわからないことだらけなので詳しい方お願いします
会社都合ということでしたら、待期期間が一週間で、失業給付が受けられます
ので、お勤めであった会社から、「離職票」がそろそろ届くと思いますから、
同封されているパンフレットに従って、持参物をそろえて、ハローワークへ行き、
手続きを行ってください。
同時に、ご質問にはありませんでしたが、健康保険は任意継続をされて
いないのでしたら国民健康保険へ、年金は、国民年金へ加入の手続きを
お住まいの市区町村に行って手続きを行ってください。(国民年金は、
年金事務所へ行ってくださいといわれる市区町村がありますが、その場合も、
案内に従って手続きをしてください。)
ので、お勤めであった会社から、「離職票」がそろそろ届くと思いますから、
同封されているパンフレットに従って、持参物をそろえて、ハローワークへ行き、
手続きを行ってください。
同時に、ご質問にはありませんでしたが、健康保険は任意継続をされて
いないのでしたら国民健康保険へ、年金は、国民年金へ加入の手続きを
お住まいの市区町村に行って手続きを行ってください。(国民年金は、
年金事務所へ行ってくださいといわれる市区町村がありますが、その場合も、
案内に従って手続きをしてください。)
仕事で損害を与えてしまい、懲戒解雇されました。その場合の雇用保険の基本手当(失業保険)に給付制限があると聞いたのですが、申請から待機7日間+3か月間の後に支給されるのは、本当ですか。
その間は、無収入の状態になるので、何か少しでも家計の足しになればと思い、短期のアルバイトを探そうと思うのですが、そうした場合には、失業保険の対象から外れますか。あくまでも3か月のうちで、そののちはアルバイトと並行しながら、給付はカットされながらも、きちんとした職につく方法は難しいでしょうか。もちろん、履歴書には正直に懲戒解雇の理由と、そこで仕事を一からやり直したい、という事を伝えて行こうと思っていますが、むろんそんな事を書けば採用は難しいのは分かっていますが、経歴詐称で解雇になるよりは・・・と思っておりますが、質問の主旨が複雑で申し訳ありませんが、少しでもお知恵を拝借出来れば幸いです。
よろしくお願いいたします。
その間は、無収入の状態になるので、何か少しでも家計の足しになればと思い、短期のアルバイトを探そうと思うのですが、そうした場合には、失業保険の対象から外れますか。あくまでも3か月のうちで、そののちはアルバイトと並行しながら、給付はカットされながらも、きちんとした職につく方法は難しいでしょうか。もちろん、履歴書には正直に懲戒解雇の理由と、そこで仕事を一からやり直したい、という事を伝えて行こうと思っていますが、むろんそんな事を書けば採用は難しいのは分かっていますが、経歴詐称で解雇になるよりは・・・と思っておりますが、質問の主旨が複雑で申し訳ありませんが、少しでもお知恵を拝借出来れば幸いです。
よろしくお願いいたします。
まず懲戒解雇についてですが、損害とは貴方の重責によるものですか?
貴方に重度の責任があれば懲戒も仕方ありませんが、業務上起こり得る可能性のある問題であれば懲戒は取り消すように会社に求めるべきです。
次に懲戒解雇の場合、会社は労働基準監督署に懲戒解雇の届をしなくてはいけません、会社に確認するか労働基準監督署に確認してみてください。
懲戒解雇でなければ普通の解雇になりますので、雇用保険は申請から約1ヶ月から支給が始まります。
本当に懲戒解雇の場合は貴方が書いているように待期+3ヶ月の給付制限期間があります、支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
給付制限中の就労に関しても制限はあります、一定以上の時間・日数を超えれば就職とみなされ雇用保険の支給はストップされます。
アルバイトしながら職を探すのはいいのですが、給付中に就労があると、その日の手当は減額になったり不支給(繰越し)になったりして、実質の収入は雇用保険を普通に受給するのとあまり変わりませんよ。
※まず会社から離職票を出してもらってください、その離職票の離職理由がどうなっているかです、理由が懲戒解雇となっていれば申請時にハローワークは労働基準監督署に確認をします。(会社が勝手には懲戒解雇は出来ないのです)
貴方に重度の責任があれば懲戒も仕方ありませんが、業務上起こり得る可能性のある問題であれば懲戒は取り消すように会社に求めるべきです。
次に懲戒解雇の場合、会社は労働基準監督署に懲戒解雇の届をしなくてはいけません、会社に確認するか労働基準監督署に確認してみてください。
懲戒解雇でなければ普通の解雇になりますので、雇用保険は申請から約1ヶ月から支給が始まります。
本当に懲戒解雇の場合は貴方が書いているように待期+3ヶ月の給付制限期間があります、支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
給付制限中の就労に関しても制限はあります、一定以上の時間・日数を超えれば就職とみなされ雇用保険の支給はストップされます。
アルバイトしながら職を探すのはいいのですが、給付中に就労があると、その日の手当は減額になったり不支給(繰越し)になったりして、実質の収入は雇用保険を普通に受給するのとあまり変わりませんよ。
※まず会社から離職票を出してもらってください、その離職票の離職理由がどうなっているかです、理由が懲戒解雇となっていれば申請時にハローワークは労働基準監督署に確認をします。(会社が勝手には懲戒解雇は出来ないのです)
関連する情報